自動二輪の運転が脳を活性化させる
最後に先日、水路に落ちたミルクの写真をアップしています。
以前、非常に興味深いコメントをいただきましたので
ご紹介したいと思います
その方のブログはこちら
↓
横町利郎の岡目八目
以前、時々CB400で通勤するという記事をアップした時に
頂いたコメントで、自動二輪が脳を活性化させるという
東北大学の教授の研究の動画を紹介していただきました。
↓
自動二輪と脳活動の関係
この動画はとても興味深く拝見させていただきました。
興味のある方はご覧ください。
内容的には、要約すると
通勤で、週に1~2回、中型、大型二輪を運転すると
脳が活性されて、計算能力などがアップするというものでした。
ちょっと簡単な紹介のしすぎかもしれませんが・・・💦
不思議なもので、毎日の通勤に使うとダメなようです。
そして、同じ中型、大型二輪でもスクータータイプはダメなのです。
ようは、ギアチェンジをするのが脳を活性化させる?
データーを見たところ、
ギアチェンジ付きの中型、大型バイクの発進、停止時に
脳が結構働いているらしいです。
私が、CB400を買ったきっかけが、
PCX150という高速を乗れる少し大きめのスクーターを
1年間切望して、やっと手に入れ
それを乗り出して慣れたころ
バイクの楽しさっていうんですか?
久しぶりにギアチェンジ付きのバイクに乗りたいと思った。
その当時、まだ旦那がおり、
アルバイトの低所得なのに
自分の好き勝手している態度に
ずっといらだちを感じてました。
なので、「内緒で買っちゃえ」と
娘も「買えば?」と背中を押してくれたので、
PCX150の新車をかって、3、4か月後
CB400の中古車を買いました。
まあ、この買い物が後で、
旦那から家を買うのに結構響いたんですけどね~
そして、CB400はあくまで、ツーリング
PCX150は通勤用と決めてました。
ところがそうすると、
なかなかCB400に乗る機会がなくて
だんだん乗るのが怖くなってきて、
このままではダメだと思い、
アルバイトのない日、
つまり本職の夜勤だけの日に
CB400に乗ろうと決めたのです。
それが、ちょうど、週に1回~2回に相当します。
私が勝手に分析すると・・・・
スクータータイプに乗っていると、
まずエンストがない。
アクセルひねると勝手に動くということで、
頭を使わないのかな?と思ってみたりします。
私の場合、400CCのバイクに乗ると
両足ではわずかにつま先しか地面につきません。(短足なので)
ですから、厚底ブーツを使用していますが、
停止時にはやはり気を使います。
立ちごけしないかどうか。
そして、発進時はエンストしないように気を使います。
そして、ある程度速度がつくとギアチェンジをするのに
やっぱり頭使ってるのかな?
一番、緊張するのは右折です。
対向車があると、
今の対向車の距離から、
私が、ローに入れてノロノロ発進から
右折するまで、
今の車の速度で右折しきれるかどうかの計算をします
(あくまで感覚ですが・・・)
特に対向車が中型以上のバイクでは、
予想以上に近ずくの早いですから要注意です。
そして、最近は道路の表面もじっくり見るようになりました。
カーブの道では、右カーブだと左の方が道の高さが高いです。
傾斜をつけてるというのかな?
なので、その場合、右が低い分、右足の足つきが
悪くなるので、停車する前に一気にローまで
ギアチェンジして、左足で着地するようになりました。
これが正解なのかどうかわかりません。
こんな感じで私はバイクに乗っているので、
結構、頭を使っているのだと分析しました 笑
水路に落ちて、シャンプーをし、ドライヤーで乾かした
直後のミルクです。

毛がふわっとなった感じがします。

この表情を見る限り、転落による怪我とかはなさそうです。
いつも見てくださりありがとうございます。

ランキングに参加しています。ポチっと3回していただければ、嬉しいです。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
